本日も豆知識ショート記事です♬ 人間の脳は、集中すべきことに集中するために、「たいしたことない」「簡単だ」と捉えると、深く考えなくなります。 来るべき時に備えて省エネにしたがるということですね。 この脳の特性は、メリットにもデメリットにもなる…
本日も豆知識ショート記事です♬ コーチングは、 「答えは、その人の中にある」ということが前提となります。 相手が答えを持っていると信じているからこそ、前進をサポートでき、自発的な行動を促すことができます。 「答えはコーチが持っていて、そこに導い…
本日も豆知識ショート記事です♬ 「褒めること」と「甘やかすこと」は混同されがちです。 「褒める」は、相手の目標や到達度に応じて、存在、行動、結果を承認することであり、相手の心が前向きになるきっかけをつくること 「甘やかす」は本来やるべきことを…
本日も豆知識ショート記事です♬ 悲しみを癒すことは、忘れてしまうことではありません。 自分の思い出の中に、大切に入ってもらうことです。 思い出は私たちの軌跡、人生の道の彩りです。 辛い出来事があった時には、一時的にそれを閉じ込めたり、否認したり…
本日も豆知識ショート記事です♬ 心理学者R・シンバロによる、単語を覚えさせる実験です。 単語を覚えさせるときに、「忘れてくれていいからね。記憶の実験だけど、むきにならなくてもいいよ。」と伝えたグループと、「記憶の実験だから、きちんと覚えてね。…
本日も豆知識ショート記事です♬ 人は、足元に水溜りがあるのに気づけば、跨(また)いで通る。本人が気づけば、叱らなくても済む。どのように気づかせるかだ。 名言! どんなに言っても変わらなかったのに、何かのきっかけで一変することもありますよね♪ や…
本日も豆知識ショート記事です♬ 2人の人が同じ見方でするダブルチェックは、効果が薄い 誰かが間違えやすいポイントは、他の人にとっても間違えやすいんですよね(^^; 2人目は逆から読むといった工夫で効果が上がるそうです♪ パターンを変えたダブルチェッ…
本日も豆知識ショート記事です♬ 場を与えられ、ルールを与えられ、教えられてきた組織は「学んでいく力」そのものが弱く、社員は「そんなことは会社が考えることだ」と学ぶ必要性を感じていない場合が多い 組織も育児も同じですね。 親によるコントロールが…
本日も豆知識ショート記事です♬ 日本語、英語、ドイツ語・・・ 関西弁、九州弁、北海道弁・・・ 育った環境で使う言葉が変わってきます。 それは、家庭・学校・職場・スポーツの場など様々な場面でも同じです。 ポジティブな言葉を使う人が周りに多ければ、…
本日も豆知識ショート記事です♬ 謙遜の文化は、へりくだって控えめでいることを美徳としますが、それは自信を持たないでいるということではありません。 自信はもっていいし、持つべきものです。 ただし奢らずに自分を客観的に見るという、自戒の視点を持つ…
本日も豆知識ショート記事です♬ 「何かをやってもらうと、お返しをしなきゃと感じること」を『返報性』といいます。 試食させて「もらったから買わなきゃ」と思わせたりとか、アンケートと一緒に景品が入っていて「もらっちゃったから答えなきゃ」と思わせた…
本日も豆知識ショート記事です♬ 話し手が相手と目を合わせる時間は40%ぐらいがちょうどいいそうです♪ 目を合わせすぎないと自信がない人に思われ、反対にガン見してしまうと圧を感じて不快にさせてしまいます(^^; 「半分以下でいいのかな?」と感じると思い…
本日も豆知識ショート記事です♬ 先入観を持たないということはとても難しいことですよね。 しかし、話を聞きながら先入観を修正していくということはできます☆ そのポイントは、 ・違いに気づくこと ・すぐに直すこと ・悪いと思ったら謝ること この3点をし…
本日も豆知識ショート記事です♬ チェックリストは「愚直に1作業1チェックでつくるのがいい」 1つの項目に複数のステップが入っていると、判断がブレますよね(^^; 「〇〇会議の準備」みたいなチェックリストでは、漏れがあったり、いちいち何をすべきか考…
本日も豆知識ショート記事です♬ 『第一印象の法則』 私たちは出会ってすぐに印象を形成し、4分以内に相手の印象を決定づける 1回印象が固まってしまうと、なかなかそれを覆すことはできません。 「不良少年の優しい所を見てしまってキュンとくる」みたいに…
本日も豆知識ショート記事です♬ 生まれてすぐの赤ちゃんに、笑った顔のお面と、怒った顔のお面を見せると、笑った顔のお面のほうをよく注視するというデータがある 笑顔を好むというのは、本能のレベルなんですね☆ ブスッとした人と、笑顔の人、どっちがいい…
本日も豆知識ショート記事です! 怒っていたり不安な時は、筋肉は緊張します。 このブログ内で何回か説明していますが、人間も動物の1種、そして動物の一番の仕事は「種の保存」です。 「種の保存」のためには、危険な状態や不快な状態を避けなければいけま…
本日も豆知識ショート記事です♬ 個人の行動を評価する時、状況の外的な要素より、内的な気質的要素を優先させる傾向のことを『基本的帰属の誤り』と言います。 つまり、「その人の努力が足りない」となりやすく、環境要因などが軽視されがちなので、注意が必…
本日も豆知識ショート記事です♬ 忙しいとき、子どもの話を聞くのは厄介である。でも、呼ばれたら、振り返って、相手の目を見る。これだけは実行しよう。 お料理をしているときや、アイロンをかけているときなど、目を離せないときもありますよね。 でも、ア…
おはようございます! 一般に注意力が持続する人ほど、オフタイムには思いっきりリラックスする傾向にある 注意力がずっと続く人はいません。 集中力が続く人は、その分、リラックスした時間、抜けた時間、オフの時間といったものをしっかり確保しています☆ …
本日も豆知識ショート記事です♬ 何かをするための計画を立てるとき、「〇〇までに△△をする」のような具体的な計画を立てていると思います。 しかし、「いつからするか」というスタートの締め切りを設けている人は多くありません。 成功者たちは、「いつから…
本日も豆知識ショート記事です♬ 「Yes」「No」で答えられる質問をしながら、相手の目の動き・表情・呼吸・姿勢などを観察して、その人の「Yes」「No」のサインを見つけます☆ 「目線が〇〇のときは嘘をついている」みたいなのがありますよね。 これはNLPと…
本日も豆知識ショート記事です♬ ケント州立大のマリア・ザラゴザによる記憶の実験です。 この実験は、①強盗の場面の映像を見せる、②映像を見た後で、映像について話をする、③1週間後にその映像について思い出してもらう、という順で行われます。 そして、②…
本日も豆知識ショート記事です♬ 「困ったことがあったら何でも相談しろよ」と言っていても誰も相談に来ない上司…。 お子さんが言ってくれなくて「なんで早く言わないの!」と迫る親…。 このような人たちは、「ただ待っているだけ」になってしまっています。 …
本日も豆知識ショート記事です♬ 小さいことを重ねることがとんでもないところに行くただ1つの道だ(イチロー) 東京からロンドンに向けて出発した飛行機が、たった1度違う角度で飛び続けた場合、到着するのはバグダッド 小さな変化でも、継続すれば大きな…
本日も豆知識ショート記事です♬ 上質なコミュニケーションをするには、自分が話すのではなくて、相手に話してもらい、相手の話を使う 自分がたくさん話して場を盛り上げて、「コミュニケーション上手」と思っていたら、まだ甘いです(^^; 相手に気持ちよく話…
本日も豆知識ショート記事です♬ 15分も20分もかかってくどくど説教するよりは、10秒くらいで、パッと切り上げたほうが、かえって相手も納得してくれる これまでの人生で、「あそこで、長時間に渡って説教してもらえたおかげで・・・」みたいに感謝した…
本日も豆知識ショート記事です♬ 『先回り育児』が問題になっている昨今である。子どもがすることを先回りして、親がやってしまうというものだ。 私は、『先回り育児』という言葉は知りませんでした(^^;; …が、そのことの問題点には共感できます。 『先回り育…
本日も豆知識ショート記事です♬ コミュニケーションに関する言葉に、「Yes,But」というものがあります。 Yesなんだけど、Butということです。 「そうですね。でも・・・。」という話し方ですね。 現状については認めてくれるけど、同意できない部分もあると…
本日も豆知識ショート記事です♬ 心理学者Y・ローズの実験です。 68デシベル以下の声で話をする人は、「内気・臆病」という印象を与えてしまうそうです。 反対に、76~85デシベルの大きさの場合、「前向き・快活・積極的」という印象を与えるそうです…