「ジュースをこぼさないでね」
「ボール球に手を出すなよ!」
日々の生活でも、何かを教えている時でも、お子さんが失敗しないように、成功するように声かけをされていると思います。
でも、そんな大人の声かけがむしろ失敗を招いていたということもあるんです。
「ペップトーク」はスポーツ映画などでよく見る、監督やコーチが選手を激励するスピーチのことです。
著者はペップトークの日本での普及に非常に尽力されている方で、この本には、様々な場面で使えるペップトークの作り方や、日々のコミュニケーションで使えるペップトークの基本スタンスがとても分かりやすく書かれています。
先生、監督、コーチ、親…誰かを指導することがある全ての人に読んでいただきたい本です!
ネガティブな言葉はネガティブなことをイメージさせる
すっぱ〜い梅干しや、鮮やかな黄色のレモンを想像してみてください。
口の中がジューンとなって唾液が出てきますよね?
私たちは言葉を投げかけられた瞬間に、過去の経験をもとにイメージを思い浮かべます。そしてそのイメージが心や体の反応を引き起こします。
ということは、成功に繋がる言葉は成功をイメージさせますし、失敗に繋がる言葉は失敗をイメージさせてしまいます。
*イメージの影響については、こんな記事もあります☆
では、次のような場合はどうでしょうか?
お子さんに指示をだすときに、「してほしくないこと+否定形」という言い方をしますよね?
「転ばないように気をつけなさい」
「うっかりミスをしないようにね」
などです。
否定しているから望ましくない状態はイメージさせてないのでしょうか?
ここで実験です。
次の文章を10回言ってみてください。
「梅干しをイメージするな」
では次は、この文章を10回、
「梅干しをイメージしよう」
どうですか?
ジューンとなって出てきた唾液の量は違いますか?
どっちも梅干しをイメージしましたよね?
ということは、「してほしくないこと+否定形」という声のかけ方は、否定形で打ち消しても、その前の望ましくない状態をイメージさせてしまってるということです。
そしてその望ましくないイメージが、心と体の反応を引き起こします。
こうして、「やるなと言ってるのにやっちゃった」という状態は生まれます。
「〜するな」を「〜しよう」に変換しよう
「してほしくないこと+否定形」という言い方は、「してほしいこと+肯定形」に変換できます。
冒頭の例は、例えば
「ジュースをこぼさないでね」
→「コップをしっかり持ってね」
「ボール球に手を出すなよ!」
→「ストライクに来たら振ろう!」
となります。
このような「〜しよう」という声かけをすれば、ネガティブなイメージに繋がることはなく、ポジティブなイメージを描いてもらうこともできます。
「〜しよう」への変換の練習で、家の中が明るい雰囲気に♪
「〜するな」を「〜しよう」に変換できれば、ポジティブなイメージでその後の行動を起こすことができます。
しかし、これまで「〜するな」という声かけを当たり前のようにしているので、急に「〜しよう」に変換することは難しいかもしれません。
意識的に練習して、習慣にしていかなくてはいけないでしょう。
ぜひ、日々の生活の中で練習してみてください!
家族みんなで練習すれば、家の中から否定的な言葉はなくなります。
「靴は靴箱に入れようね」
「使ったら便座を下げようね」
「脱いだら洗濯カゴに入れようね」などなど。
とても暖かい雰囲気になるでしょう!