子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

「子育て・育児や対人関係に使える!」と感じた心理学のテクニックをご紹介します♪

子どもの望ましい行動が増える声掛けテクニック:自己肯定感まで高まります☆

f:id:YUKAHISA:20200809091825j:plain

「勉強しなさい!」

「練習しなさい!」

このように促して、お子さんは素直に従ってくれていますか?

従ってくれないですよね。

 

このようなやり取りでは、お子さんは勉強・練習しないどころか、「言うことを聞かない子」という称号まで与えられてしまいます。

 

また、親御さんだって、「言いたくて言ってるわけではない」「あなたのためを思って」なんて言いたくもなりますよね。

 

こんな悪循環から脱出できる可能性が上がるテクニックがあります!

 

キーワードは「認知の一貫性」です☆

 

この記事を動画にしたものもあります♪

内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆

「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい!


子どもの望ましい行動が増える声掛けテクニック☆


 

f:id:YUKAHISA:20190907224906j:plain

この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。
著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。
本の中では社会的な影響力を利用して相手に思わず「Yes」と言わせてしまうテクニックが数多く紹介されています。
詐欺師も使えるようなテクニックですが、お子さんや部下を望ましい方向に(エゴではなく)導いてあげたいときなどにも有用なヒントが豊富に含まれています☆

認知の一貫性の影響

人は、矛盾した状況がとても苦手です。

思っていたことと違う状況のときって、ソワソワしたり、イライラしたり、嫌な感じですよね。

 

人は、「認知・考え」と「状況や行動」にズレがあると、大きな違和感を感じます。

そして、「認知・考え」と「状況や行動」が一貫した状態になるようにしようとします。

 

多くの場合、「状況」は簡単には変わらないので、「認知・考え」か「行動」を変えることになります。

状況に合わせて考え方を変えたり、考え方に合わせた行動をとったりというようにです。

f:id:YUKAHISA:20200809095905j:plain

つまり、「人は『認知の一貫性』を求める」ということです。

f:id:YUKAHISA:20200809095824j:plain

 

この認知の一貫性を上手に使った交渉のテクニックが、「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」です。

「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」は、まず小さなお願いを受けてもらって、その後で本来のお願いを受けてもらうという有名なテクニックです。

 

これは、小さなお願いを受けることで「お願いを受ける親切な人」という自分についての認知を作ってしまった結果、それに反する「お願いを断る」という行動が取りにくくなることによって生じます。

 

「親切な人」という認知と一貫させるために、次のお願いに対して「お願いを受ける」という行動を選んだということです。

f:id:YUKAHISA:20200809095941j:plain

このように、人は、自分についてある認知を持つと、その認知と一貫性のある行動を選ぶようになります。

 

そしてこれは、人から与えられた認知によっても生じます。

 

子どもがポジティブな認知を持つことができるような働きかけ

「認知の一貫性」を考慮すると、例えばお子さんが「自分は勉強が好きだ」という認知を持てば、その認知と一貫した状態を作ろうとして勉強をするということになります。

 

極端な例を出すと、大人気の漫画、ワンピースの主人公は「俺は海賊王になる男だ」という堅い認知を持っているので、どんな困難も乗り越えようとするわけです。

f:id:YUKAHISA:20200809100216j:plain

 

このようなポジティブな認知をお子さんに持っとってもらうために親にできることはなんでしょうか?

 

それは、「望ましい状況の時 にすかさず具体的に褒める」ということです。

f:id:YUKAHISA:20200809100300j:plain
「◯◯ちゃんは勉強が好きだね(得意だね)」「△△君はサッカーが好きだね(得意だね)」

といった言葉かけを、お子さんが行動している最中やその直後にしてあげてください。

 

自分についての認知のことを、「自己認知」と言いますが、ポジティブな評価の積み重ねが、お子さんのポジティブな自己認知を作っていきます☆

 

ポジティブな自己認知が出来上がれば、その自己認知と一貫性のある行動が選ばれていきます!

f:id:YUKAHISA:20200809100648j:plain

 

しかし、同じ考え方で、ネガティブな自己認知も作ることが出来てしまいます。

 

「だからお前はダメなんだ。」

「いつもお前はできていない。」

このような声掛けは、ネガティブな自己認知を作る材料になってしまいます。

 

他にも、良かれと思って、失敗させないためにする、

「あなたは◯◯が苦手だから・・・」

といった声かけも、「◯◯は苦手だ」という自己認知を作ってしまいます。

 

そして、ネガティブな自己認知が出来てしまうと、その認知と一貫性のある行動を選びがちになりますし、うまく出来たときにも、「偶然、たまたま」と自分の実力を認めにくくなってしまいます。

f:id:YUKAHISA:20200809100725j:plain

 

「ポジティブな自己認知」を意識する

お子さんが「ポジティブな自己認知を持つことができるように」ということを意識し、望ましい状況の時にすかさず評価するということを積み重ねれば、望ましい行動は増え、自己肯定感も高まるでしょう。

f:id:YUKAHISA:20200809100918j:plain

これは「褒めて育てる」ということが正しい理由の一つにもなることだと思います。

ただし、単純に漠然と「すごいねえ。偉いねえ。」と褒めていただけでは自己認知には繋がらないため、具体性が必要です。

 

お子さんが「ポジティブな自己認知を持つことができるように」、反対に「ネガティブな自己認知を持たせないように」ということを意識した働きかけによって、行動を起こすことの素となる「できる気がする」という気持ちを色々なものに持ってもらいましょう!

この記事を動画にしたものもあります♪

内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆

「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい!


子どもの望ましい行動が増える声掛けテクニック☆


 

この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。

このブログでは、育児や対人関係で利用可能な心理学的な理論に基づくテクニックをご紹介しています。
ここでご紹介しているテクニックに大きく影響しているのは、その相手との関係性です。
どんな有効なテクニックでも、相手との信頼関係・良好な関係がなくては成り立ちません。
ここでご紹介しているテクニックは、ただ相手を「操作する」・「操る」ためのものではありません。
相手との信頼関係に基づいた上で、その関係をより良好に・スムーズにするための一工夫のための方法としてご利用いただけたら幸いです。