おはようございます!
話の内容と身振りや声のトーンが合っていないことを『内的不一致』と言います。
そして、『内的不一致』があると説得力や信憑性は下がります。
スマホを見ながら褒めても伝わらないということですね(^^;;
ゴロンと横になりながら「宿題やりなさいよ」もダメですね(^^;
洗濯物が山になってるのに、「子ども部屋を片づけなさい」も違います(;'∀')
・・・厳しい!
この記事は、『心を上手に透視する方法』(トルステン・ハーフェナー、2011)から学んだことの記録です。
著者はドイツでマインド・リーダーとして活躍されている方で、本のタイトルの通り、しぐさや言葉から相手を理解するためのいろいろな方法を紹介してくれています☆
また、相手を理解出来たら対策も取りやすくなるため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも数多く含まれています♪
著者はドイツでマインド・リーダーとして活躍されている方で、本のタイトルの通り、しぐさや言葉から相手を理解するためのいろいろな方法を紹介してくれています☆
また、相手を理解出来たら対策も取りやすくなるため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも数多く含まれています♪
リンク