本日も豆知識ショート記事です♬
時には子どもを「相談相手」にする
人は相談されるのを喜ぶのである。だから、賢い部下は、上司に相談を持ちかけて相手を喜ばせ、その上上司の知恵を借りたり、協力を得たりしている。
TPOさえわきまえれば、頼られたら期待に応えようと思いますよね。
これはお子さんも同じで、親から頼りにされるという経験は、お子さんの自己肯定感の向上にもいい効果があると思います。
(「お姉ちゃんだから…」と何でも頼ったりする、つまり、「子どもを遣う」、「子どもに依存する」という形になってしまったら逆効果ですが)
親子の関係は、どうしても「親→子」の一方通行のことが多いと思います。
そんな中で、親から相談されるということは、一人前の扱いをされているような形になり、お子さんも全力で期待に応えようとしてくれるでしょう♪
我が家でも「お昼ごはん、ラーメンとうどん、どっちがいいと思う?」など、大人にとってどちらでもいいような場面では、なるべく子どもに相談するようにしています。
そうすると、「昨日の晩ご飯が◯◯だったから…」など、本人なりに考えた答えを教えてくれます☆
ひと工夫は必要ですが、生活の中は、決定の連続です。
大人にとってどちらでも良いような選択肢がある場面では、ぜひお子さんに相談してみてください☆
お子さんとの『相談』というコミュニケーションについては、コチラの記事もどうぞ☆
この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。