子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

「子育て・育児や対人関係に使える!」と感じた心理学のテクニックをご紹介します♪

子どもを叱る時の心得~信頼関係を壊さない叱り方をするために~

お子さんを叱るべき場面というのは当然ありますよね。

 

全てを受け入れて基本的な信頼感を養うべき2歳くらいまでを過ぎれば、ルールを守ったり我慢したりということも必要になり、それができなかった時には「叱る」という導き方をすることもあるでしょう。

f:id:YUKAHISA:20200122213704j:plain

「叱る」と「怒る」の違いについては、とてもたくさん記事が出ており、現代の子育てにおいては「怒る」は必要ないということは皆さんお分かりだと思います。

ただ、「叱る」だけを見ても心得ておくべきことがあります。

 

それは、「明確性」「一貫性」です。

f:id:YUKAHISA:20190907224906j:plain

この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 著者の福田健氏は、言語科学研究所の指導部長・理事を歴任された後、株式会社話し方研究所を設立し、数々のセミナーの講師を務められています。 ついつい言ってしまうマズい声掛けや、心温まる理想的な声掛けなどを、事例を交えて軽快に説明されています。 子育てだけでなく、職場で部下と接するときにも有効な知識が満載です☆

念のための「叱る」と「怒る」

 「叱る」でネット検索しようとするだけで「叱る 怒る 違い」と出てくる時代なので、詳しくはそのような記事を見ていただければと思いますが、そのような記事で説明してくれている肝となるのは、

 

「怒る」は、怒る側が一方的に感情をぶつけるだけで、怒る側のためになってしまっている。

 

「叱る」は、叱られる側をより良い方向に導くための働きかけ。

 

といったところだと思います。

f:id:YUKAHISA:20200122213825j:plain

つまり、これまでこのブログで取り上げてきたような指示の出し方・促し方でお子さんの行動を修正しようと思ったら「叱る」になります。

 

しかし、「馬鹿野郎!」「何やってるんだ!」といった感情的な声掛けは、「それ、自分がスッキリしたいだけでしょ?自分のためだよね?」ということで、「怒る」は必要ないよねとなっているということです。

 

なぜ叱るかをきちんと伝える

 「明確性」と「一貫性」・・・

ザックリまとめると「はっきりしていて、いつも変わらない」という感じです。

 

参照している『子どもは「話し方」で9割変わる』の中で、著者の福田健氏は、

「叱る者は、普段から、何をしたら叱るかをはっきり相手に告げておく必要がある。いわば、叱る際の自分の考え、方針のようなものを明確にしておくのである。」

 と述べています。

 

叱るということは、相手に成長を促すコミュニケーション方法の1つであり、叱る側の明確な理念に基づいて実行されます。

叱る側の気分で基準が変わるべきものではありません。

 

そう考えれば、事前に明確な基準を伝えておき、その基準を一貫して守るということは当然のことなのですが、実際にはなかなか難しいことですよね。

 

叱る側は、その時の気分や状況で基準を崩しがちではないでしょうか?

しかし、これをやられてしまうと、叱られる側にとっては、「この前のセーフと今回のアウトの違いは何?」と不全感を持つことになってしまうでしょう。

 

「叱る」というコミュニケーションによって相手との信頼関係を壊さないためにも、叱る際の「明確性」と「一貫性」は大切です。

 

叱る」の使い方は審判と共通

 『子どもは「話し方」で9割変わる』の該当箇所を読んだ際、「スポーツの審判と共通しているな」という感想を持ちました。 

f:id:YUKAHISA:20191130154552j:plain

スポーツの審判も、事前に明確に定められたルールの下で、一貫性を持ってジャッジしていきます。

そしてルール違反があった時には何らかのペナルティがあります。

だからスポーツとして成立します。

 

そして選手たちはルールの範囲内で工夫・努力をして観客を魅了するプレーをするわけですね。

子育てにおいても、大枠を外れたら「叱る」という対応を使いながら、お子さんの成長を促していきたいですね。

 

反対に審判が気分次第で笛を吹いたらどうでしょうか?

試合は大荒れになるでしょう。

やはり、「明確性」と「一貫性」は重要です。

 

子育てでは、「審判に試合を壊された」という状況を作らないようにしなければなりません。

「明確性」と「一貫性」を意識し、その中でお子さんには思いっきり楽しんでもらいましょう♪

この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。

このブログでは、育児や対人関係で利用可能な心理学的な理論に基づくテクニックをご紹介しています。
ここでご紹介しているテクニックに大きく影響しているのは、その相手との関係性です。
どんな有効なテクニックでも、相手との信頼関係・良好な関係がなくては成り立ちません。
ここでご紹介しているテクニックは、ただ相手を「操作する」・「操る」ためのものではありません。
相手との信頼関係に基づいた上で、その関係をより良好に・スムーズにするための一工夫のための方法としてご利用いただけたら幸いです。